お酒の名称と表示基準
日本酒といっても様々な種類があり、それぞれに製法、味や風味も変わります。吟醸酒は、淡麗ですっきりした上品な味わいと独特のフルーティーな香りが特徴。純米酒は、旨味やコクが深く濃厚な味わいが魅力。本醸造酒は、コクと芳醇なうまさがあり醸造用アルコールをブレンドしています。
いろいろな日本酒を飲み比べたり、自分好みの日本酒をさがしてみてはいかがでしょうか。
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | 香味等の要件 |
---|---|---|---|
吟醸酒 | 米、米こうじ 醸造アルコール |
60%以下 | 吟醸造り 固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ 醸造アルコール |
50%以下 | 吟醸造り 固有の香味、色沢が特に良好 |
純米酒 | 米、米こうじ | 70%以下 | 70%以下香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ | 60%以下 | 吟醸造り 固有の香味、色沢が良好 |
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ | 50%以下 | 吟醸造り 固有の香味、色沢が特に良好 |
特別純米酒 | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な 製造方法(要説明表示) |
香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 | 米、米こうじ 醸造アルコール |
70%以下 | 70%以下香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ 醸造アルコール |
60%以下又は特別な 製造方法(要説明表示) |
香味、色沢が特に良好 |
精米歩合とは…
精米歩合とは、白米の玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削り取ることをいいます。
- ■生酒
- もろみをしぼっただけの、生まれたままの日本酒です。フレッシュ、新鮮さが特長です。
- ■生貯蔵酒
- しぼりたての日本酒をそのまま低温で貯蔵し、出荷時に一度だけ加熱しています。
- ■純米酒
- 原料米と麹と水だけで造ったピュアな日本酒です。お米のエキスたっぷりの濃厚な味わいが魅力のお酒です。
- ■生一本
- 自分の工場で造った自醸の純米酒。
- ■原酒
- 一般の市販酒はしぼった日本酒に水を加えてアルコール分を調整してありますが、この酒は水を加えていないので、アルコール分は高く18~20度もあり、風味は濃醇です。
- ■本醸造
- コクのある芳醇なうまさ人気の本格派。米、麹、水と少量の醸造用アルコールをブレンドしています。
- ■吟醸・大吟醸
- 日本酒の芸術品です。お米を半分ぐらいの小粒にまで削ってみがきそれを低温で発酵させたお酒です。独特のフルーティーな吟醸香が特長です。
- ■純米吟醸・純米大吟醸
- 純米で吟醸造り。日本酒の中の逸品です。
- ■にごり酒
- もろみを目の粗い布でこしただけの白く濁っている白濁酒です。出荷の時加熱、殺菌していないものを活性酒ともいい、酵母や酵素が生きたままです。
- ■発泡酒
- 炭酸ガスを吹き込んだお酒です。シャンパンのような口あたりが特長です。
- ■たるざけ
- 樽に詰め樽の木の香りを生かしたお酒です。樽材は「杉」。
- ■ソフト酒
- アルコール分をおさえたお酒です。軽く酔いたい時にピッタリです。